令和5年度代議員会
期日:令和5年4月14日(金) 会場:盛岡市立桜城小学校 体育館
※4年ぶりに対面で開催しました。
第40回岩手県きこえ・ことば・LD等教育研究会
期日:令和5年5月2日(火) 会場:いわて県民情報交流センター「アイーナ」 参加者:164名
内 容
(1)講 座
|
講 座 名 |
内 容 |
講 師 |
|
講座 A1 |
ことばの教室における教室経営 |
○教室経営について ○構音障がいと実態把握について ○保護者・学級との連携 |
八幡平市立大更小学校 |
|
講座 B1 |
難聴についての 指導・支援 |
○難聴についての理解 ○必要な指導・支援について |
岩手県立 |
|
講座 C1 |
LD等通級指導教室における教室経営 |
○通級から指導終了までの流れ ○保護者・学級との連携 |
盛岡市立津志田小学校 盛岡市立厨川中学校 |
|
講座 D |
吃音についての 指導・支援 |
○吃音についての理解 ○指導計画,指導・支援の実際 ○保護者・学級との連携 |
花巻市立花巻小学校 |
|
講座 A2 |
発音についての 指導・支援 |
○指導領域と指導過程について ○指導計画と指導・支援の実際 |
盛岡市立津志田小学校 |
|
講座 B2 |
きこえの教室における授業づくり |
○教室経営と保護者・学級との連携 ○指導計画と指導・支援の実際 |
滝沢市立滝沢東小学校 |
|
講座 C2 |
LD等通級指導教室における授業づくり |
○アセスメントと個別の指導計画につ ○必要な指導・支援について 〜岩手地区LD班の実践を通して〜 |
岩手町立沼宮内小学校 |
|
講座 E |
口唇・口蓋裂についての指導・支援 |
○口唇・口蓋裂についての理解 ○指導計画,指導・支援の実際 ○保護者・学級・医療機関等との連携 |
滝沢市立鵜飼小学校 |
(2)課題別協議 言語通級指導教室担当による協議,難聴班,幼児班,LD班による協議を行う。
内 容 |
対 象 |
|
教室経営上の問題点・悩み等 |
言語通級指導教室担当 (小グループで協議) |
教室経営,構音障がい |
吃音・緘黙,口蓋裂,言語発達 |
||
令和5年度の研修計画,および教室運営について |
難聴班:難聴通級指導教室担当および難聴学級担任 |
|
幼児班:幼児教室担当 |
||
LD班:LD等通級指導教室担当 |
(3)講演「愛着障害の理解と支援 〜発達障害との違い,関係〜」
講師:社会医療法人智徳会 未来の風せいわ病院 理事長 智田 文徳 氏
岩手県きこえ・ことば・LD等教育研究会 |