活動計画

4月12日(金)  令和6年度代議員会 桜城小
4月13日(土) 新難聴学級担任スタート研修会 アイーナ
5月2日(木) 第41回岩手県きこえ・ことば・LD等教育研修会(通称:セミナー) アイーナ 
5月29日(水)  第1回理事会  桜城小
9月30日(月)  第2回理事会  桜城小
1月8日(水) 第65回岩手県きこえ・ことば・LD等教育研究大会 アイーナ 
2月19日(水) 第3回理事会 桜城小 


研究班の活動計画

難聴班
 4月13日(土) 新担当スタート研修会   
5月2日(木) 研究 ・教室経営等の交流 ・研究計画  ・研究大会について
研修  ・難聴の理解 ・難聴学級教室経営について
アイーナ 
8月2日(金)  研究 ・研究目標の共通理解、教育支援計画・個別の指導計画について、      自立活動について(指導案、学習プリント、教材等)
研修 ・個別の教育支援計画、教育指導計画と自立活動について 
アイーナ
1月8日(水) 研究 ・研究実践発表 アイーナ 
幼児班
5月2日(火) 研究 ・研究内容  
研修 ・情報交流(教室経営、指導上の課題等)
アイーナ 
8月1日(木)  研究 ・講演「子どもを見立てるための検査のあり方」
    講師 一関市立山目小学校 ことばの教室担当 金野 佳代子先生
一関市保健センター
1月8日(水) アイーナ 
     
 LD班    
5月2日(火) 研究 ・組織づくり ・研究計画  ・小中部会「情報交流」  アイーナ 
  6月~       LD班研究の推進  各地区研究会 各地区
   8月6日(月) 研究  ・小中部会 情報交換「教室経営について」
研修  ・講義と演習「LD等通級指導教室における授業づくり」
      講師 盛岡市立津志田小学校 指導教諭 小野寺 佳織先生
久慈小学校
久慈中学校
1月8日(水) 研究 ・小学校部会、中学校部会 研究実践発表 アイーナ 
   
      
 地区研究会の活動計画
盛岡地区
5月31日(水) 第1回研究会 研究 ・授業参観 ・研究計画 
       研修 ・部会研修
津志田小学校
土淵小中学校
9月3日(火) 第2回研究会 研究 ・授業研  ・実践交流
         研修 ・講演「不器用さに課題をもつ児童生徒の理解と対応(仮題)」
              講師 みちのく療育園リハビリテーション科長 主任理学療法
              士・公認心理士 石ケ森 友佑 氏
厨川中学校
11月  第3回研究会 研究 ・実践交流  発表原稿検討 土淵小中学校
      2月       第4回研究会 研究 ・研究のまとめ  ・次年度の計画
         研修 ・進級・進学に向けた自立活動について交流
土淵小中学校
     
岩手地区       
 6月14日(金) 第1回研究会 研究 ・研究活動計画、各教室事例および実践交流研究
         研修 ・理事会報告、班別研修会
滝沢市社会福祉協議会
 9月18日(水) 第2回研究会 研究 ・授業研究会(ことば)
         研修 ・講義「ことばの教室経営 ~1年目の先生に向けて~」 
              講師 盛岡市立桜城小学校 教諭 平 浩一先生  
安代小学校
 11月26日(火) 第3回研究会 研究 ・班別授業研究会、研究のまとめ
         研修 ・班別研修会
ふるさと交流館
     
花北地区
   
 6月25日(水) 第1回研究会 研究 ・研究活動計画、研究内容  
             ・部会研究会(各教室事例および実践事例交流、情報交流)
東和小学校
 9月4日(水) 第2回研究会 研究 ・部会研究会(言語:発表原稿検討 難聴・LD等:実践事例交
              流、情報交流)
         研修 ・講演「発達障がいの理解と指導・支援」(仮)
               講師 県立教育センター 研修指導主事 小原道宏 先生 
東和小学校
    11月 第3回研究会 研究 ・部会研究会 ※言語・幼児(北上・花巻に分かれる)、LD等で
              実践事例交流、情報交流)
部会毎
     
胆江地区 
   
 6月17日(月) 第1回研究会 研究 ・研究計画
          研修 ・教室経営に関わる情報交換
小山地区センター
 7月31日(水) 第2回研究会 研修 ・外部講師による講義(自立活動) 水沢地区センター
    10月3日(木)оr
    10月4日(金)
第3回研究会 研究 ・LD等通級指導教室授業参観
    11月 第4回研究会 研究 ・研究のまとめ
     
両磐地区 
   
 6月12日(水) 第1回研究会 研究 ・総会および分科会(きこえ、ことば、LD等) 山目小学校
 7月31日(水) 第2回研究会 研究 ・分科会(ことば 実践交流)
         研修 ・一関清明支援学校公開講座(きこえ担当)8/1
川崎市民センター
 10月9日(水) 第3回研究会 研究 ・分科会(きこえ、ことば、LD等) 川崎市民センター
 11月8日(金) 第4回研究会 研究 ・分科会(研究大会発表に向けた検討、今年度のまとめ) 川崎市民センター
3学期 実践交流 川崎市民センター
     
上閉伊・気仙地区 
   
 6月19日(水) 第1回研究会 研究・研究内容の確認 三陸公民館
 8月7日(水) 第2回研究会 研究 ・言語障がいへの対応、愛着障がいへの対応、KABC‐Ⅱの実
              施の仕方
         研修 ・動画検討会、世田米小の実践例、実施ガイドDVD視聴
大槌学園
 10月1日(火) 第3回研究会 研究 ・特別支援の抱える課題、子どもの特性に応じた指導支援の
              実際
         研修 ・講義、指導ケースの交流
三陸公民館
 1月14日(火) 第4回研究会 研究 ・研究のまとめ 一本松ホール
     
宮古地区 
 
 6月4日(火) 第1回研究会 研修 ・今年度の活動について打ち合わせ 崎山小学校
 10月31日(木) 第2回研究会 研究 ・研究内容について実践交流
             ・研究大会での発表について
         研修 ・教室経営、指導についての情報交流
山田小学校
   11月15日(金】 第3回研究会 研修 ・授業参観と研究会での研究協議 桜城小学校
   
県北地区
 
 6月7日(金) 第1回研究会 研究 ・研究テーマおよび活動計画について  二戸市シビックセンター
 8月5日(月) 第2回研究会 研究 ・実践交流会
         研修 ・学習会
              講義「通常学級内における支援が必要な子どもへの支援」
              講師 盛岡市立津志田小学校 指導教諭 小野寺佳織先生
二戸市シビックセンター
 11月中旬 第3回研究会 研究 ・研究のまとめ
     
岩手県きこえ・ことば・LD等教育研究会