第61回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】令和2年1月 【内容】 めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~活動の機会を広げる工夫~ 学校生活の中で前向きな気持ちを育む指導・支援 視知覚能力を伸ばす指導・支援と本校における教室経営 めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~個別指導計画・支援計画の立案を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~子どもの実態を見立てる言語検査の工夫~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~幼児教室と通級指導教室の連携のあり方~ LD班 個人研究 |
第60回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成31年1月 【内容】 めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~ことばの教室の役割と校長の関わり方を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立・支援を促す指導・支援の在り方 ~個別の指導計画を生かしたよりよい自立活動の指導~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~活動の機会を広げる工夫~ 集団の中で心地よく過ごすための社会スキルを育む指導・支援 卒業後の自立につながる学習と進路を目指した指導・支援 めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~学習の工夫について~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~活動の機会を広げる工夫を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~子どもの実態を見立てる言語検査の工夫~ 子ども達が 自分の良さや特性・課題に気づき 主体的にまた意欲的に目的意識をもって学習に取り組むための指導・支援はどうあればよいか LD班 個人研究 |
第59回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成30年1月 【内容】 めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続けることのできる学習活動の工夫~ 子ども一人ひとりが自立に向かって意欲的に学び続ける指導・支援の在り方 ~子ども・保護者・担任との関係づくりを通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続けることのできる指導・支援をめざして~ 児童が主体的に学習活動に取り組む指導 ~多面的な実態把握を生かした指導の取り組み~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続けることのできる学習活動・支援の工夫~ LD班実践 |
第58回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成29年1月 【内容】 多様な教育的ニーズに応ずる「ことばの教室」の役割 ~特別に支援を必要とする児童への指導を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続ける学習活動の工夫~ めざす子どもの姿に向けた指導・支援の工夫 子ども一人ひとりが自立に向かって意欲的に学び続ける指導・支援の在り方 ~機能的構音障がいをもつ児童の発音指導を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続けられる指導・支援をめざして~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続けられる指導・支援の工夫~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~場面緘黙児に対する自立を促す学習活動・支援の工夫~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~自ら学び続けることのできる学習活動の工夫~ |
第57回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成28年1月 【内容】 一人一人の教育的ニーズに応じた「ことばの教室経営」 ~通級指導の在籍学校・学級担任との連携を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~めざす子ども像を明らかにする実態把握の方法と評価の実際~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続ける学習活動の工夫と連携~ 楽しく学び続けることのできる学習活動の工夫 ~吃音のある児童への指導を通して~ 子ども一人ひとりが自立に向かって意欲的に学び続ける指導・支援の在り方 ~口蓋裂の指導を通して~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~連携を生かした指導・支援の工夫~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~楽しく学び続ける学習活動の工夫~ 楽しく学び続けることのできる指導・支援の在り方 ~一人一人の児童理解に基づいた指導・支援と教材・教具の工夫~ めざす子ども像を明らかにした、自立を促す指導・支援の在り方 ~自ら学び続けることのできる学習活動の工夫~ |
第56回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成27年1月 【内容】 教育的ニーズに対応した「ことばの教室経営」について ~仕組みと指導の改善について~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~「障がい認識」に関わる実践を通して~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~幼児期のことばの指導を通して~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方 ~通常の学級における小・中学校の連携と支援の引き継ぎ~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~「個別の指導計画」の実践的な活用を通して~ 通級指導教室でできる支援と通常学級でできる支援について ~通常学級担任との連携を通して~ 一人一人のニーズに応じた人・場・時をつなぐ支援の在り方の追求 ~支援をつなぐ個別の指導計画の作成と活用の実際~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~人・場・時をつなぐ支援体制を生かした個別の指導計画の実践的な活用~ |
第55回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成26年1月 【内容】 教育的ニーズに対応した「ことばの教室」の在り方と学校経営 ~児童一人一人のことばの発達を願って~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方 ~個別の指導計画を活用し連携を図った実践~ 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~「個別の指導計画」の実践的な活用を通して~ 発音に多くの課題のある児童の指導について 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~吃音ある児童の「個別の指導計画」活用の実践を通して~ 一人一人のニーズに応じた人・場・時をつなぐ支援の在り方の追求 ~支援をつなぐ個別の指導計画の作成と活用の実際~ 幼児期からの教育相談体制との関わり ~「個別の指導計画」の実践的な活用を目指して~ |
第54回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成25年1月 【内容】 教育的ニーズに対応した「ことばの教室」経営について ―震災後のことばの教室経営― 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方 「個別の指導計画」の〝連携″を重点に置いた実践 LD傾向の児童に対する算数(図形・計算領域)の学級と連携した学習支援 配慮を要する子への支援 ~個別の指導計画」の実践的な活用を目指して 一人一人のニーズに応じた人・場・時をつなぐ支援の在り方の追求 ~支援をつなぐ個別の指導計画の作成と活用の実際~ 幼児からの教育相談体制を生かした個別の対応について 一人一人の教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援の在り方を求めて ~「個別の指導計画」の実践的な活用を通して~ |
第53回 岩手県難聴言語障がい教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成24年1月 【内容】 教育的ニーズに対応した「ことばの教室」の在り方を求めて ~児童を理解し,関係者が効果的に関わる取組みを通して~ 教育的ニーズに対応した教室の在り方と学校経営 ~人を生かし,場を共有する支援のために~ 一人一人の教育的ニーズに対応した教室の在り方を求めて ~人・場・時をつなぐ支援~ 保護者支援の具体化 一人一人の教育的ニーズに対応した教室の在り方を求めて ~人をつなぐ支援~ 場をつなぐことばの教室での支援 ~ペア・グループ学習を通して~ 気になる子の就学後支援とその指導の在り方 ~時をつなぐ支援から場をつなぐ支援~ 配慮を要する子への支援 ~構音障がいの児童への指導実践から~ 一人一人のニーズに応じた、人・場・時をつなぐ支援の在り方の追求 ~アセスメントを生かした人をつなぐ支援の実際~ 一人一人の教育的ニーズに対応した効果的な指導法はどうあればよいか ~時をつなぐ支援~ 一人一人の教育的ニーズに応じた教室の在り方を求めて ~場をつなぐ支援の在り方~ 一人一人の教育的ニーズに応じたLD等通級指導教室のあり方 ~二次的な障がいに陥っていると思われる子どもへの対応~ |
第52回 岩手県難聴言語障害教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成23年1月 【内容】 「ことばの教室」設置校の学校経営の現状と課題 一人一人の教育的ニーズに対応した教室の在り方を求めて ~人・場・時をつなぐ支援~ 保護者支援の具体化 構音障がいの児童への指導における支援の在り方 人と場をつなぐことばの教室での支援について 気になる子の就学支援の在り方について 配慮を要する子への支援 一人一人のニーズに応じた場をつなぐ支援の実際 ~アセスメントに基づいたニーズの把握と支援計画から~ 通級児童在籍校との連携 一人一人の教育的ニーズに対応した効果的な構音指導はどうあればよいか ~時をつなぐ支援~ 一人一人の教育的ニーズに対応した学級・教室の在り方を求めて ~人をつなぐ支援~ 一人一人の教育的ニーズに応じた教室の在り方を求めて ~人をつなぐ支援のための支援体制のあり方~ LD等通級指導教室における指導の実際 ~一人一人の教育的ニーズに応じた教室環境・教材の工夫~ |
第51回 岩手県難言語障害教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成22年1月 【内容】 教育的ニーズに対応した「ことばの教室」の在り方を求めて 難聴児のコミュニケーション能力を伸ばすことをねらいとした事例 母親支援の具体化と幼児班ネットワークの活用について 発達障がいを併せもつ児童への支援の在り方 学ぶ楽しさをつなげよう 花巻地区の「ことばの発達相談」の在り方について 配慮を要する子への支援 通常学級とことばの教室,二つの「場」をつなぐ学びの支援 特別な支援を必要とする児童への対応 一人一人の教育的ニーズに応じた支援計画及び効果的な構音指導はどうあればよいか 一人一人の教育的ニーズに対応した学級・教室の在り方を求めて 一人一人の教育的ニーズに応じた教室の在り方を求めて LD等通級指導教室における指導の実際 |
第50回 岩手県難聴言語障害教育研究大会盛岡大会 発表資料集 | |
【発行】平成21年1月 【内容】 社会的自立の力を段階的に身につけていくための教育的支援 遊びを通したことばの発達を促す支援はどうあればよいか 口蓋裂などの器質的課題を抱えた子の医療との連携と支援について 表現することへの自信と意欲を高めるための指導の在り方 子どもの自己肯定感を高めるために 一人一人の教育的ニーズに対応した構音指導の在り方 子どもたちの多様なニーズに対応できるきこえ・ことばの教室の支援をめざして 機能的構音障がいの指導の実際 自信を持ち始めたEさん 教育的ニーズに対応したことば・きこえの教室の在り方を求めて 特別な教育的支援を必要とする児童生徒の支援について |
|
第49回 岩手県難聴言語障害教育研究大会盛岡大会 実践事例集 | |
【発行】平成20年1月 【内容】 社会的自立の力を段階的に身につけていくための教育的支援 機能的構音障害の指導の実際 一人一人の教育的ニーズに応じた発音指導について 口蓋裂などの器質的課題をもつケースの医療との連携と支援について 一人一人の教育的ニーズに対応した構音指導の在り方 表現することへの自信と意欲を高めるための指導のあり方 吃音のある子どもの自己肯定感を高めるために 人とのかかわりに課題を持つ児童へのことばの教室における指導の実際 学習に課題を持つ児童への支援について 特別な教育的支援を必要とする児童の指導について 遊びを通してことばを促す指導はどうあればよいか 巡回指導に関する調査研究 |
|
第48回 岩手県難聴言語障害教育研究大会盛岡大会分科会 発表資料集 | |
![]() |
【発行】平成19年1月 【内容】 ことばの教室でできること 一人一人の教育的ニーズに合わせた発音の指導について 吃音をもつ子どもの自己肯定感を高めるために 表現する事への自信と意欲を高めるための指導のあり方 医療機関との連携をもとにした 器質的鼻咽喉閉鎖機能不全を伴う子の支援 一人一人の教育的ニーズに対応した構音指導の在り方 ごっこ遊びを通してことばを増やす 県北地区における特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査研究 |
岩手県難聴言語障がい教育研究会 |